https://www.wantedly.com/companies/rakutenrakuma/post_articles/133307

こんにちは!ラクマ開発グループのMaiです。

私は2年前に楽天に入社し、ずっと旧ラクマの開発プロデューサーを担当していました。

その後旧ラクマと旧フリルの統合を機に、今年の6月から旧フリルのメンバーと一緒に新ラクマの業務を担当しています。

今回はラクマが新しくなって半年が経ち、たくさんの変化があった中で、新しく始めた取り組みについて皆さんにご紹介したいと思います。

UIデザインツールFigmaを導入!

楽天には様々なサービスがあり、サービスごとにUI/UXにバラつきが出てしまうことがあります。そんな楽天内で共通のデザインガイドラインを作成し、ユーザ体験を最適なものに統一しようとしている部署からFigmaの存在を教えてもらいました。

そして新ラクマでも早速導入してみたのですが、Figma非常に便利です!!!

私は正直他のメンバーに比べるとまだ使いこなせていない方なのですが、プロデューサー目線でFigmaの良い点を挙げてみました。

・仕様書が簡単に作れて、共有も楽ちん

・複数のツールをまたがずに、ほぼすべての事が完結する

・コメント機能が優秀でフィードバックしやすい

かつてはExcelを使って仕様書を作成していましたが、実際の画面イメージからは程遠いため要件定義の初期にしか使えない資料になっていました。

更にデザインへの指摘や遷移図作成のために複数のツールを使い分けなければなりません。そのため一箇所に修正が入ると、反映漏れが出るなど多くの問題が起きていました。

(Figmaの利用例)

Figmaでは要件定義とデザインと遷移図作成をひとつのツールで実現することができ、URLを共有するだけで関係者も閲覧することができます。

またピンポイントでフィードバックのコメントを追加することができ、その後解決したかどうかも一目で分かります。

プロデューサー・デザイナー・エンジニア間の意思疎通がスムーズになったのはもちろんマーケ・PR・CSへの仕様共有も簡単にできるようになりました。