https://www.publickey1.jp/blog/22/12022.html
9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その企画セッションとして行われた和田卓人氏による講演「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版)が行われました。
講演で、企業の業績はソフトウェアの開発能力に左右されるようになってきていること、その開発能力を高める上で重要なのがコードの「テスト容易性」や「デプロイ独立性」であると和田氏は指摘。その上で、それを実現させるような「自動テストを書く文化」をどうすれば組織に根付かせることができるのか、講演の後半ではこの本質的な議論へと踏み込みます。
本記事は、2時間におよぶこの講演をダイジェストとしてまとめたものです。以下の4本から構成されています。
いまお読みの記事は、その(1)です。
和田卓人といいます。インターネット上ですと「@t_wada」と呼ばれています。
今日の講演はスクリーンショットを撮っていただいて構いません。むしろ私としましては推奨、どんどんスクリーンショットを撮ってくださいということをお願いしたいです。
スクリーンショットをTwitterに投稿していただくのも、もちろん構いません。むしろやってもらいたいなと思ってます。講演者としましては聞いてくださっている皆様のリアクションが見えるというのがテンションを保つために大事で、今日私も今部屋で1人で喋ってますので孤独なんですね。
(筆者注:講演者の和田氏と同じく、この記事で掲載しているスクリーンショットや本文の一部をTwitterに積極的にご投稿いただいて構いません。ハッシュタグは #sqip2022 です)
私の本業は技術者でありコンサルタントです。コンサルタントとしては技術顧問業というものをやっていまして、大きくは4社の技術顧問をさせていただいています。それだけでなく様々な企業様に伺いまして、主にテスト自動テストを軸足にしていろんなコンサルティングをさせていただいた経験が、今日の講演の中に出てきます。
本業はコンサルタントで技術者ですが副業として出版にも関わっています。いま入手しやすいものとしてはこの4冊に関わっています。
今日の講演ですが、若干タイトルを変更しまして「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略」ということでお話しさせていただければと思います。
これは長沢智治さんのスライドを借用していますが、まずソフトウェアがハードウェアのおまけだった時代があり、そこから2000年頃には既存のビジネスにとってITが便利だったり有効だったりして、そして2010年頃には、ITはビジネスにとって不可欠なものとなり、2020年代にはITはビジネスのコアとなりました。