https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/2019-structure-of-psychological-safety


デブサミ2019で発表した「心理的安全性の構造」というプレゼンです。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190702/session/2086/
More Related Content
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
-
- 心理的安全性の構造 中山ところてん 2019/07/02 Developers Summit 2019 Summer C-4 #devsumiC
- 2. 自己紹介 • ところてん • @tokoroten • 株式会社NextInt 代表 • 怪文章職人 • 最近の活動 • データサイエンティスト養成読本ビジネス活用編 • Veinという自社サービスをリリース • 最近のお仕事 • 機械学習顧問(4社) • モバイルミドルウェア企業 • ECプラットフォーム企業 • データ分析企業 • FinTech企業 • 新規事業コンサルティング(1社) • ゲームディレクター(1社) ↓共著 ↓寄稿↓共著
- 3. この発表について • ところてんが最近考えていることを雑多に話します • 雑談を促進するためのVeinというサービスを開発しています • https://open.vein.space/ • グループ用のソーシャルブックマークサービス • SECIモデルにおける共同化支援を狙って作っている • 最近ユーザ数が2300人を超えた • Veinを作る際に心理的安全性について色々と考えていたので、 自分が考えたことをいろいろと話します • 代表一人、社員二人の会社なので、チーム運営とかよく分からん • とはいえ、自社含めて7社並列で見ているので、差分はいろいろと見えてくる • シーザーを理解するために、シーザーである必要はない
- 4. 目次 • 心理的安全性が欠如したことによる事故 • 心理的安全性とは何か? • Google社のプロジェクトアリストテレス • 心理的安全性は何によって脅かされるのか • 心理的安全性を作るには • 心理的安全性の構造 • OKRとの統合 • SECIモデルとの統合 • 時間が余ったらする話 • 会議のシステム化による解決 • Slackと言語能力と心理的安全性の話 • Veinの宣伝 • 参考書籍
- 5. 目次 • 心理的安全性が欠如したことによる事故 • 心理的安全性とは何か? • Google社のプロジェクトアリストテレス • 心理的安全性は何によって脅かされるのか • 心理的安全性を作るには • 心理的安全性の構造 • OKRとの統合 • SECIモデルとの統合 • 時間が余ったらする話 • 会議のシステム化による解決 • Slackと言語能力と心理的安全性の話 • Veinの宣伝 • 参考書籍
- 6. 心理的安全性が欠如したことによる重大事故 • スペースシャトル コロンビア号空中分解事故 • 大韓航空8509便墜落事故
- 7. スペースシャトル コロンビア号空中分解事故 • 事故のあらまし • 打ち上げの際に、外部燃料タンクから剥がれ落ちた断熱材が左翼に直撃 • 打ち上げ時のビデオから事故に気付いたエンジニアが、 損傷を確認するために偵察衛星の利用を上申、上司はこれに取り合わず • 会議で断熱材の件を口に出すもまともに取り扱われず、 最終的には口をつぐんでしまうようになった • コロンビア号は大気圏再突入の際に空中分解 • 事故の原因 • NASAの官僚主義、エンジニアの地位の低さ • 考えられた対応策 • 別のスペースシャトルでの救出 • EVAによる翼の修理活動
- 8. 大韓航空8509便墜落事故 • 事故のあらまし • 機長が出発にあたり書類ミスに憤慨、理由もなく副操縦士を叱責する • 副操縦士は機長との衝突を避けるためにコミュニケーションを避ける • 離陸後に左旋回をし始めたところ、機長の姿勢指示器が故障 • 副操縦士側の計器は正常、計器間の差異からアラートが鳴る • 機長はアラートをリセット、アラートの原因についての議論は行われなかった • 機長は故障した姿勢指示器を信じて、さらにロールし続ける • 副操縦士は「バンク!(傾斜角)」と指摘する以上のことをしなかった • 機長はさらにロールし続け、墜落 • 事故の原因 • パイロットの関係性が対等ではなかった • 機長が元空軍大佐で、大佐としての振る舞いを民間でも継続 • 儒教文化による上下関係 https://ja.wikipedia.org/wiki/大韓航空8509便墜落事故 ※)メーデー シーズン9 第8話が本機の事件
- 9. 目次 • 心理的安全性が欠如したことによる事故 • 心理的安全性とは何か? • Google社のプロジェクトアリストテレス • 心理的安全性は何によって脅かされるのか • 心理的安全性を作るには • 心理的安全性の構造 • OKRとの統合 • SECIモデルとの統合 • 時間が余ったらする話 • 会議のシステム化による解決 • Slackと言語能力と心理的安全性の話 • Veinの宣伝 • 参考書籍
- 10. プロジェクトアリストテレス • 大本はGoogleの調査、 Project Aristotle • チームの生産性に何が寄与するかを調査するプロジェクト • https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/ • https://rework.withgoogle.com/print/guides/5721312655835136/
- 11. 生産性には5つの要素が必要 • 次の5つが上から順に重要 • 心理的安全性(Psychological Safety) • 相互信頼(Dependability) • 構造と明確さ(Structure & Clarity) • 仕事の意味(Meaning) • 影響(Impact) • 真に重要なのは「誰がチームのメンバー であるか」よりも「チームがどのように協 力しているか」であった※ ※「Googleに採用されている人」という観測バイアスがかかっているので注意 https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/
- 12. 心理的安全性の計測指標 • チームの中でミスをすると、たいてい非難される。 • チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。 • チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶するこ とがある。 • チームに対してリスクのある行動をしても安全である。 • チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。 • チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動を しない。 • チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活か されていると感じる。 https://rework.withgoogle.com/print/guides/5721312655835136/ https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/foster-psychological-safety/