https://www.isoroot.jp/blog/3030/
アジャイル開発において”個人と対話”は重要な要素ですが、必要に応じて設計書も作成すべきです。しかし、アジャイルではスピード感ある開発を意識するところもあり、設計書の作成をしないことがしばしばあります。
「設計書が大事なのは分かるけど、そんな時間ないよ」
「時間があるなら設計書つくるけど、動くものをつくるのが優先でしょ」
確かに正しい意見ではあるのですが、各機能が相互に影響する複雑な実装だったり、長期的に改変を繰り返していくようなシステム(1年以上運用するなど)であれば、設計書を書くことで助けられる場面が結構あると思います。
そこで、アジャイル開発において「あまり設計書に時間をかけたくない人」のために、私が現場でやっていたことをご紹介できればと思います。
こんにちは。アジャイルScrum開発をメインとして日々精進しているkikuchi.sです。 この記事は アイソルート Advent Calendar 2020 16日目の記事です。
本記事を読むことで、
ことをゴールに書いていきます。
とはいえ、本記事で言いたいのは「設計書は正義だ」ということではないです。あくまで、アジャイルチームの運営がどうすればより良くなるかを考える上で「そういう方法もあるんだ~」くらいの参考に捉えてもらえればと思います。
先に書いたように、アジャイル開発において設計書は絶対のものではないです。ドキュメントよりかは個人との対話を重要視し、効率とスピード感ある開発が期待される場合が多いです。少なくとも、私が経験したチームでは、設計書を作らないor時間をほとんどかけないことになりがちでした。
一方で、設計書を書くことには以下のようなメリットがあると思います。