https://techlife.cookpad.com/entry/cookpad-mart-routing-2022
こんにちは、クックパッドマート流通基盤アプリケーション開発グループのオサ(@s_osa_)です。
生鮮食品の EC サービスであるクックパッドマートでは、「1品から送料無料」をはじめとするサービスの特徴を実現するために、商品の流通網を自分たちでつくっています。
このエントリでは、商品をユーザーに届けるための配送ルートを自動生成している仕組みについて紹介します。
クックパッドマートにはいくつかの流通方法がありますが、ここでは「ステーション便」と呼ばれるものについて解説します。他の流通方法などを含む全体像が気になる方は以下のエントリがオススメです。
ステーション便では、ハブと呼ばれる流通拠点からユーザーが商品を受け取りに行く場所であるステーションへと商品を運びます。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部地域に700以上のステーションがあり、それらのステーションに対して複数のハブから配送をおこなっています。 ステーションはコンビニやマンションなどに設置されている冷蔵庫で、クックパッドマート配送の大きな特徴のひとつです。
クックパッドマートのステーション(冷蔵庫)
サービスの利用方法は次のような流れになります。
この仕組みにより、1品から送料無料を実現できたり、配達時間に在宅しておく必要がなくなったりといった特徴が実現されています。
一部地域を抜粋してハブとステーションを地図にプロットすると以下のようになります。白抜きされた大きな点がハブ、小さくて黒い点がステーションです。
ハブとステーションの位置
すべてのステーションに商品を届けるためには、ハブ(白抜きされた大きな点)を出発してステーション(黒い点)を網羅するルートを作る必要があります。
たとえば、以下のような感じです。