https://zenn.dev/katzumi/scraps/6f9f57ce9fe314

8fb0c88e62.jpeg

説明するのにはいい記事

統計的なレポートを含んだ記事。

Q. QAが自動化するのとエンジニアが自動化するのとどちらがいいでしょうか?
ユニットはエンジニア、E2EはQAがいいかも。
理想の形が組織ごとにある。
人数比も影響ありそう。

任せれるなら、そっちがいいかな なので、ノーコードのSaaSは相性が良いと思う ベンダーロックインは悩ましいな

Cypressのスクリプトをノーコードで作成&オートヒーリングしてExportできると嬉しい テスト作成環境(IDE)とCI環境を提供してくれるプランがあればありがたいが 各サービスのWebDriverの足回りの部分はSeleniumなんだろうか? :thinking_face: ノーコードだけれども、完全ノーコードだとアレかな APIのルーティングやモックテストへの切替ができるとベターだと思う SaaSだけれども社内テスト環境に対しても動かせるんだよね? テスト作成(キャプチャ)はローカル実行なはずだから、流石に大丈夫だとは思うんだけれども

機能テストもやればできますが、このレベルをいきなり自動化するかどうかは企業によってまちまちです

導入する流れとしては

  1. リグレッションテスト
  2. 機能テスト

の順か

こちらを読み込んでから戻ってきた

Q. E2E自動化サービスにその移行をサポートする機能はありますか?

mablだとWebDriverで書かれたテストをマイグレーションしてくれる機能があります。SeleniumIDE形式にエクスポートもできます。

おー。最悪Exportできるならベンダーロックインは回避できそう。 ただSeleniumかー Cypressが良かったな

Q. ウォーターフォール型開発でも利用可能ですか?

厳密にはWFでやっている感じではないけれどQA的にはWFに近いスタンスをもっている

ポイントは、WFなどのプロセスと言うより「さいごにまとめてテストする場合」だと、E2E自動化サービスなどの効果は低くなりがちな点です。