https://qiita.com/developer-kikikaikai/items/9e08fe0f8ee0eebaccab
最近バズった記事からHRTに関わる記事やコメントを見る機会が増え、HRTが大事と改めて意識しました。 それとともに、HRTを実践するのは難しいなと改めて感じたのでまとめてみました。
まずはHRTについてQiitaガイドラインから
HRTとは、書籍『Team Geek――Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』で紹介されている「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」を示す言葉です。書籍では“あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ”と述べられています。 Qiitaを利用する際には、このHRTを意識するよう心がけましょう。記事は記事を書いた本人ではありません。
とても素晴らしい言葉で、自分の中でこうありたいと思う理想でもあるので心に刻み付けています。 しかし、意識していても中々うまくいかないことも。そんな私の今まで体験してきたチーム開発やチーム間交渉、会議の中でのHRTに関わる失敗談をまとめたいと思います。
謙虚に、誠意を持って、場を収めようとしても、一定数の敵意を持った方の声が大きくて収まらない場面もあります。 お互い謙虚になって大人の対応をというのが理想なのですが、「相手が攻めてこない!」とばかりに相手が徹底攻勢を見せることも。
例えばコードレビューの場、とあるコードの書き方で議論に。例えばこんなコードがあったとして、
好みによってはこんな書き方をする人もいると思います。個人的にはどのアドレスを見ているかがわかりやすい上が好きだけど、こういっちゃなんですがどっちでもいいです。
//bytecodeを4byteづつ抜き出して中身をチェックしたい。とりあえずbuffer_lengthは4byte区切りだと思ってください。
for(char *current = bytecode;current != bytecode + buffer_length; current += 4) {
checkbyte(current);
}
ここに対してAさん「(上の書き方があまり好きじゃないから)何故その書き方にしたの!?理由は?」と指摘がはじまる。
もし私がレビュー参加者ならAさんに指摘理由を聞き、Aさんとレビューイ双方が納得いく形を模索したいところですが、Aさんのこだわりが強いと 「何故私のやり方では駄目なのか!」と譲らず、結局Aさんの意見が通るという形になることが多々あります。
この例はコードの書き方なので対した問題ではないですが、以下のような責任や役割分担が絡む場面でこだわりを発揮されると収めどころにいつも困ってしまう。