https://logmi.jp/tech/articles/327323
國司壮太郎氏(以下、國司):みなさん、こんにちは。
久松剛氏(以下、久松):こんにちは。
國司:10分で元気が出るエンジニアラジオ「エスプラジオ」。この番組は、エンジニアがSESで働くことの良さを再発見し、再創造して、明るく楽しく働ける未来を作りたい。そんな思いを掲げて運営している「SES Plus」の提供でお送りしています。
パーソナリティは、流しのエンジニアリングマネージャーこと久松剛さんと、現役SES人事である私、國司でお届けいたします。久松さん、よろしくお願いします。
久松:よろしくお願いします。
國司:先日、「那須川天心 対 武尊戦」の試合を見ていて、「あっ」と思ったんですけど、PM(プロダクトマネージャー)とスペシャリストが戦ったらどうなるかなと思ってですね。
久松:なるほど。
國司:戦うという話ではないと思うんですが、よくあるじゃないですか。PMとスペシャリスト、どっちがいいんですかみたいな。
久松:はい、ありますね。
國司:僕も面接の中で「将来はPMになりたいですか? スペシャリストになりたいですか?」と聞いたりするわけです。対立しているのかはわかりませんが、PM対スペシャリストの話をいろいろしたいなと思って。ぜひ、お願いします。
久松:私もいろいろな組織から評価制度の相談をされるんですよ。企業にもよりますが、いわゆる営業職が強い会社。営業職から始まって、社長も営業上がりの人で、そこからなんとなく開発部門が芽吹いていったスタイルの会社。これが少なくない。特に日本には多いイメージです。
こういう会社からよく相談されるのは、一般的に営業職に準拠して評価をしているので、ヒラのメンバーから始まって、「この子はなんもできません」みたいなところから一人前になる。いわゆる、ジュニアからジュニアを脱した状態の一人前になって、その次にリーダーがあって、マネージャーがあって、シニアマネージャーがあって、部長、本部長、役員みたいなピラミッドができるのが、一般的な営業系の会社なんです。
特にマネージャー以上になった時に、できるスペシャリストをどう扱えばいいのかという問題にみなさん直面するんです。
國司:そうですね。
久松:例えば、マネジメントに興味はない、人にも興味がない、ほかの職種ともあまり会話をしたくないんだけど、ひたすら技術はできるので、事業にすごく貢献している人材が来た時、単一のピラミッドだと辞めるという話が出ちゃうので、そこでマネジメントコース、スペシャリストコースという2つの山を設ける。私がよく見るのは、リーダーの次くらいから2つの山に分かれていくパターンですね。
こういう設計をして落ち着くというケースが非常に多いのが、まず背景としてありますよね。