https://logmi.jp/tech/articles/327296

Imgur社でプロダクトチームとエンジニアチームのリードを担当しているInayama氏

Ken Wakamatsu氏(以下、Wakamatsu):本日は、日本CPO協会の初のオンラインイベント、「PRODUCT LEADERS 2021」に参加いただきありがとうございます。Inayamaさん、自己紹介をしてもらえますか?

Muts Inayama氏(以下、Inayama):Inayama Mutsubuと申します。アメリカのバークレーに住んでいて、「Imgur」という会社にこの5年間勤めています。今は、プロダクトとエンジニアの両方を担当しています。

Wakamatsu:Mutsubuさんは、日本人の方だけどずっとアメリカに住んでいるんですか?

Inayama:小学校1年生の時からロサンゼルス育ちですね。

Wakamatsu:ちなみに今の会社で日本語を使うことはありますか?

Inayama:残念ながらないですね。完全に英語です。Imgurは、ローカライゼーションもぜんぜんしていなくて、サイトもアプリも全部英語だけなので、毎日英語です。

たまに、例えばおかしな漫画のスクリーンショットやミームが出てきたら、「これは、むっちゃんに聞いたらわかるんじゃない?」とか言われますが、それ以外は残念ながらほとんどないですね。

Wakamatsu:やはりシリコンバレーには、そんなに日本人はいないですよね。

Inayama:寂しいです。Imgurのトラフィックの6パーセントが日本なので、Imgurの将来のことを考えて、もっと日本に力を入れたいとも思っていますが、今のところは、国際的なことはあまりフォーカスしていません。

Wakamatsu:Imgurはたぶん、知る人ぞ知る会社名だと思うのですが、どういうことをやっている会社か説明してもらえますか?

Inayama:もともとは、画像をシェアするサイトで始まりました。ファウンダーのAlan Schaafが「Reddit」のユーザーですごくファンだったのですが、画像をシェアするのがとても難しかったので、彼が大学2年か3年の時にImgurを作って、それから伸びました。

今では、画像サイトというよりも、エンターテインメントサイトになってしまいましたね。英語では、エンターテインメントのデスティネーション(entertainment destination)と言います。

「今はエンジニア」「今はプロダクト」と頭を切り替えてアプローチしている

Wakamatsu:今、Mutsubuさんは、エンジニアリングとプロダクトの両方のロールを持っているわけですが、その役割分担について教えてもらえますか?

Inayama:例えば学校に行っていた時は、1時間目は算数・数学、2時間目は国語とか、考え方や話し方まで切り替えなければいけませんでしたが、今は、エンジニアの時は「自分はエンジニアだ」と自分に言い聞かせて、そういう考え方でアプローチしています。

一方、プロダクトの場合、プロダクトのミーティングや、そのプロダクトの問いを考える時は、切り替えて「エンジニアのように考えちゃ駄目だ」と自分に言い聞かせています。

日本語で北極星と言うのかな。プロダクトはシリコンバレーでは“ノース・スター”で、ビジョンなどハイレベルのことを考えなければならないし、一方、プロジェクトを実行する時には、エンジニアのように考えなければいけません。