https://zenn.dev/kazuwombat/articles/20e0c0cc83c3f2
JavaScriptを書いていて保存を押しても一瞬修正されてすぐに戻ってしまう....こんな経験ありませんか?PrettierとESLintのフォーマッターがコンフリクトしている状態です🥺
今まで自分は起きるたびに色々いじってたらなんか直ってしまい、しばらくしてまた遭遇するということを繰り返し、毎回イライラしていました。
そこで、本記事では
の流れでコンフリクトを完全理解していきます。
これを読めば今後PrettierとLinterのコンフリクトでイライラすることはなくなるでしょう! ではいってみましょう!
PrettierやESLintの話にいく前にコーディングルールの2つのカテゴリについて理解しておく必要があります。 コーディングルールはスタイルに関するルール(Stylistic Rules) と コードの品質に関するルール(Code-quality Rules) の2つのカテゴリに分けることができます。
スタイルに関するルールとは、プログラムの実行結果に直接影響しない書き方(スタイル)のルールです。 行の最大長(max-len)やスペースorタブ(no-mixed-spaces-and-tabs)などが挙げられます。
例) スペースを使うかタブを使うか
console.log("hello")
console.log("hello")
コードの品質に関するルールとはプログラムに直接影響し、バグを引き起こす可能性が高い書き方を取り締まるルールです。
例) ESLintの *no-implicit-globals:*
/*eslint no-implicit-globals: "error"*/
var foo = 1;
function bar() {}
この2つのコーディングルールの中で Prettierはスタイルに関するルール(Stylistic Rules)のみ を担当します。コードの品質に関するルールについてはノータッチです。