https://schoo.jp/biz/column/543

![](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/f4cca2bb-5a48-47ef-a1d6-7d228874f1cf/icon--sns-fb.png>)

職場に蔓延する学習性無力感とは?与える影響や対策を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

職場に「やる気のない社員が多い」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは「学習性無力感」が関係しているのかもしれません。本記事では、学習性無力感が職場に蔓延する理由や周囲に与える影響、上司や企業が対策としてできることについて解説します。

01学習性無力感とは

はじめに、「学習性無力感」という言葉がどのように誕生したのかを解説します。それから、職場において社員が学習性無力感に陥る流れを説明します。

学習性無力感は心理学の理論

学習性無力感とは、アメリカの心理学者で、「ポジティブ心理学の父」とも呼ばれている、マーチン・セリグマンが1967年に発表した心理学理論です。回避不可能なストレス状態に置かれると、抵抗することさえしなくなるという現象のことです。 通常、ストレスや不快感を与える状況に置かれると、そこから回避しようと努力するものです。しかし、努力しても回避できない状態が長期間継続すると、「何をしても無駄」だと学習し、自発的に行動できなくなります。「学習性無力感」とは別に、これを「学習性絶望感」「学習性無気力」とも呼ぶことがあります。

犬を使った実験で証明された

学習性無力感の理論は、セリグマンが行った犬を使った実験で証明されました。犬を2つのグループに分けて別々の部屋に入れ、電気ショックを与えます。グループAは、パネルを押すと電気ショックが止まりますが、グループBは、パネルを押しても電気ショックが止まりません。 その後、すべての犬を別の部屋に入れます。再び電気ショックを与えますが、低めの壁を用意しており、飛び越えることで電気ショックを回避できるようになっています。グループAに属する犬は壁を飛び越えますが、グループBに属する犬はその場でじっと電気ショックに耐える行動に出ました。 グループBに属する犬たちは、はじめに経験したことから、抵抗しても電気ショックから逃れることはできないことを学習しました。そして、回避できる別の状況においても、努力することをあきらめてしまったのです。

職場で社員が学習性無力感に陥る流れ

犬を使った実験と同様のことが、職場における社員にも起こることがあります。職場では、ストレスになる状況に直面することが度々あり、誰もが初めは抵抗して、自力で乗り越えようと努力します。 しかし、努力しても乗り越えることができなければ、さらにストレスを感じるようになります。これを何度も繰り返すうちに、「何をやっても無駄だ」と考えるようになり、抵抗や努力をすることをやめてしまうのです。

02学習性無力感が職場に与える影響

学習性無力感に陥った社員を、そのまま放っておくのは得策ではありません。それは、職場に以下のような影響を与えるためです。

社員のパフォーマンスが低下する

学習性無力感に陥った社員は、自発的に行動できなくなり、パフォーマンスが低下します。「どうせ失敗するから」「自分には無理だ」と考え、自ら課題に立ち向かう力がありません。その結果、細かい指示を出さないと動けない「指示待ち人間」になってしまうのです。 ひとりの社員のパフォーマンスが低下することで、周囲はそれをサポートしなければならなくなります。しかし、学習性無力感に陥る社員が増えると、サポートしなければならない業務が急増し、チーム全体のパフォーマンスの低下にも繋がります。

社員が意見を言わなくなる

初めは、やる気に満ち溢れており、さまざまなアイディアや意見を口にするものです。しかし、学習性無力感に陥ると、口を閉ざして意見を言わなくなります。これは、自分一人が声を上げたところで、状況は変わらないと考えていることによるものです。 社内で意見を交わす機会が減少すると、職場環境の向上は見込めなくなります。新しいアイディアが生まれることもなく、現状維持に徹する保守的な雰囲気に満たされることになります。