https://zenn.dev/rentio/articles/rentio-ios-app
レンティオ株式会社でCTOをつとめている神谷と申します。先週の話ですが、レンティオでは待望のiOSアプリをリリースしました🎉
本記事では、アプリを作るという判断をした経緯や、技術スタックとその構成を選択した理由等について書き残してみたいと思います。何かの参考になれば幸いです!
本アプリは、商品探しやレンタルの注文などができる、いわゆるECジャンルのアプリです。
サイトからの注文などはWebサイトでもできることではありますが、アプリならではの機能を活用することでよりよいユーザー体験を提供しようという狙いがあります。
たとえばレンタル品の返却日リマインドをプッシュ通知で受けたり、スマホの画面に表示したバーコードをコンビニや宅配ロッカーにかざすことで簡単に商品の返却ができたりします。
これまでレンティオは創業から7年間、Web一筋で成長を続けてきたという歴史があります。以前の私自身もアプリはなくても良いじゃん派でした。
もちろんアプリもあるに越したことはないのですが、中途半端な品質でリリースすることによる評判の悪化リスクや運営コストとの天秤を考えると気軽にやるべきではないという思いがあり、それはアプリを公開した今でも変わりません。最近ではPWAがどんどん進歩してきてますし、Safariもプッシュ通知がそろそろ始まるという声もありますしね。
もう少し具体的な判断理由の話をすると、以前のレンティオのお客様は一時利用の方が多く、たとえば毎年6月にお子様の運動会のためにビデオカメラを借りるお客様が、1年後の同シーズンに再度ビデオカメラを借りるみたいなご利用が多い印象でした。年に一度しか使わないお客様にアプリを勧めても響かないですよね。
実務的な面では開発リソース問題もあります。レンティオではアプリ以外にも重要な開発案件がたくさんありますし、不透明なニーズのために貴重な開発リソースを割くべきではないと考えていました。
そんな中、アプリを作ろうとしたのにはビジネスのフェーズが以前と比べて大幅に進んだというのが背景として大きいです。
最近のレンティオは取り扱い商品の幅がかなり広がっており、たとえばロボット掃除機とコーヒーメーカーを借りていて、さらにスポットで一眼レフを借りるなど、ヘビーユーザーのお客様が増えてきています。
お客様へのユーザーインタビューをしていてもアプリが欲しいという要望や、また我々が想定していた以上の使い方(たとえば空き時間にレンティオを開いて気になる商品を見て回るなど)がされていることがわかり、そういった声が強い後押しとなりました。
これらのニーズにお応えするには、スマホアプリによる、さらに快適な体験を提供するべきだろうということになり、具体的な検討を開始したという経緯があります。