https://note.com/manamin0521/n/nebdd19dfcdc6
Photo by mericanadesico
ランサーズ Advent Calendar 2020 12日目の@manamin0521m です。昨日は@rrih_devさんの CakePHP2→4の移行作業で意識している点でした。
ランサーズには新卒で入って3年目となり、普段はPHPを使って開発してます。もともと法学部出身なのですが、文系大学生時代はこんな感じで勉強してきました。いつかは情報工学を学びたいなとぼんやりと思っていたのですが、この度電通大の夜間課程に合格し、来年度から社会人大学生になる予定です。
説明会に参加したり調べる中で、想定していたより受験のハードルが低くなったので、今回は働きながら情報工学を学びたい方の背中を押せるような記事を書いてみたいと思います。
※個人的な受験の動機や受験の詳細などは今後また別記事で書きたいと思うので、フォローお待ちしております!
調べるまで知らなかったんですが、国公立、私立共に夜間課程は昼間の半額である他、通信課程だと私立大学でも4年で60万ほどとかなり通いやすい価格となっています。海外大学も50万ほどです。私の場合、国立の夜間課程を選んだのですが、月2万くらいの学費負担なら全然ありだと思いました。
一方、大学院は国の教育訓練給付金が使えます。AIITの場合、専門実践教育訓練給付金により学費130万が実質負担40万ほどとなり、JAISTの場合、一般教育訓練給付金により学費130万が実質負担110万ほどとなります。※院を正規年限で卒業、雇用保険に3年以上加入の場合
なお求職者ではなく働いている人にも適用されるため、これらをもっと早く知りたかった他、国とハロワにめちゃめちゃ感謝しました。
※それぞれの学校の詳しい金額については後述します
説明会で多く触れられていたのですが、自分が働きながら学べるか試してみたい際に、数科目だけでも受講することが可能です。また入学した際には、その単位を卒業単位に組み入れることができます。
社会人大学・大学院の場合、正規の年限で卒業することが大変と聞くので、先に何単位か取得するのも戦略的にありかと思います。受験を迷っていたり、次の受験日まで間が空くなら、まず科目等履修生になってみてはいかがでしょうか。
また仕事が忙しい場合、正規の年限での卒業に必要な金額と同じ金額のまま、在学期間を延長することが可能な学校が多いです。(ただし各年度の受講科目を減らすという形。) 大学の場合は最大8年、大学院の場合は最大4年ほど在学することが可能です。